UQ mobileに乗り換えた
2年半ほど利用していたワイモバイルからUQ mobileに乗り換えた。古くはボーダフォン(その前はJ-PHONE)の頃からソフトバンク系の回線を利用しており、速度にも不満は無かったが、地味に値上がりしているのもあって重い腰を上げた。
結果、月額約4000円のところが、2178円になった。
携帯キャリア遍歴#
- ボーダフォン
- ソフトバンク
- ソフトバンク + au(会社支給)
- ワイモバイル
- UQ mobile【現在】
UQ mobileを選択した理由#
2年半前に検討した際には、UQ mobileはテザリングが出来なかったためワイモバイルに移行した。再検討するにあたり調べたところ、現在はテザリング可能だったのでUQ mobileを選択した。
古くは日本通信がb-mobileを提供していた頃からMVNOが提供する格安SIMを持っていたが、メインの回線にするには至らなかった。社会人になってからは、会社がau回線付きのiPhoneを監視携帯として支給してくれたのもあり、殆どそちらばかりを利用していた。しばらく後、IIJmioやOCNモバイルが出てきた頃に会社支給のiPhoneが無くなることが決まり、ソフトバンクの回線が高かったのもあって格安SIMへの移行を決断した。
当時はまだ、家の外にいる時間も長かったので回線は早いほうが良いと考え、当時早いと言われていたワイモバイルとUQ mobileの中からワイモバイルを選択した。(この2社は実質MNOだと思うが・・)仕事で使っていたau回線に不満は無く、可能ならUQ mobileと思っていたが、当時はiPhoneでテザリングに対応しておらず断念したという経緯もあり、実に2年半越しの選択となった。
ワイモバイルの良かったところ#
- 標準でキャリアメールが利用可能
- 10分以内の国内通話が無料
- 十分高速な回線速度
キャリアメールは仕事柄安定して高速に通知を受け取る手段として利用していた。これが無料かつiPhoneでも利用可能なのは非常に良いところだった。(UQ mobileも有料でキャリアメールが存在するが、殆どのiPhoneで利用できない。)
無料の国内通話も仕事や実家への連絡で重宝した。頻繁に電話をする場合は特に便利だと思う。
回線速度は言うまでも無いが体感でソフトバンクと差を感じることは無かった。特定の時間帯で遅くなることも無く、基本的に快適に利用できた。一度だけ大きな障害で不通となることがあったが、滅多にあることでも無く気にはならなかった。
UQ mobileの感想#
まだ使い始めて日が浅いが通信速度に不満は無い。また、やや電波状況が良くなったように感じる、特に建物の地下で顕著。いくつかのサービスで回線速度を計測したが、数値的にはややワイモバイルに劣ることが多い。一方、体感はやや早く感じることもあり、UQ mobileの方がレイテンシが低い印象がある。
乗り換えにあたり発行まで5営業日ほど掛かったのは良くないポイントだった。時期柄、オンラインの申請が混雑しているのもあると思うが、公式サイトから申し込んだにもかかわらず、間に1社挟まっており余分に時間が掛かったような印象を持った。問い合わせたところ、どうやら公式直接の方法もあるらしく、もう少しわかりやすいと良いと思う。
申請自体はスムーズで、クレジットカード番号と写真付き身分証明書を提出したくらいであった。珍しく口座振替にも対応しているらしく、クレジットカードを所有しない場合には便利かも知れない。
総じて大きな不満は無いため、しばらくはこのまま利用していくつもり。
余談(iCloud最高)#
仕事柄未だにキャリアメールに相当する手段で通知を受けたいが、UQ mobileはiPhoneでキャリアメールが利用できず難儀していた。
色々調べ相談したところ、実はAppleの提供するiCloudが優秀と聞いたため現在はそちらに移行している。実際、通知速度もキャリアメールと遜色なく、大量の通知も難なく捌いているため非常に助かっている。灯台下暗しとはこのこと。
なお、Androidの場合はUQ mobileのキャリアメールが利用可能なため、もしAndroidに移行した場合はそちらに乗り換える予定。(月額200円)
携帯キャリアはしばらく変えないつもりだが、いい加減2015年から使っているiPhone 6sから乗り換えたい。ぼちぼちiPhone12が出るという噂があるのでずっと待っている。いい加減Lightningを辞めてUSB-Cにして欲しいところだがどうなるやら。